岐阜に美味しい栗のお菓子屋があると、野菜ソムリエ仲間に以前聞いたことがありました。
開化亭に行く途中に寄った、老舗栗の菓工房の「恵那川上屋」。
和栗の産地として有名な恵那ですが、生産農家から厳選して原料を仕入れているらしく、店内にはこだわりの栗のお菓子がいっぱい並んでいました。こんなにバリエーションがあったの?と驚きながらグルグルと店内を歩きました。こちらのお店の栗に対するものすごい熱意と自信が、ひしひしと伝わってくるようでした。
こちらは、市田柿の干し柿を細かく刻んだものに白あんを加えて皮にし、中に栗きんとんを包んだという、大変手の込んだ「天日果喜」。干し柿の味がふわっと口に広がり、優しく栗の味と溶けあって、なんとも素朴ですが傑作品と思われる素晴らしいお菓子。お家でお抹茶といただくと幸せな気分になりました
収穫したばかりの栗に砂糖と寒天を加えた「くりかのこ」。 これ好きやわぁ つなぎを使わず上質な栗を活かしたお味 他に、渋皮くりかのこや栗きんとんプリン、洋風焼き菓子なども美味しかったです
イタリアの栗も好きですが、和栗の美味しさやお菓子のバリエーション、職人の技術の高さなど、改めて素晴らしいと感じました。
栗好きな方には是非オススメします ネットで購入も出来るようですよ
開化亭に行く途中に寄った、老舗栗の菓工房の「恵那川上屋」。
和栗の産地として有名な恵那ですが、生産農家から厳選して原料を仕入れているらしく、店内にはこだわりの栗のお菓子がいっぱい並んでいました。こんなにバリエーションがあったの?と驚きながらグルグルと店内を歩きました。こちらのお店の栗に対するものすごい熱意と自信が、ひしひしと伝わってくるようでした。
こちらは、市田柿の干し柿を細かく刻んだものに白あんを加えて皮にし、中に栗きんとんを包んだという、大変手の込んだ「天日果喜」。干し柿の味がふわっと口に広がり、優しく栗の味と溶けあって、なんとも素朴ですが傑作品と思われる素晴らしいお菓子。お家でお抹茶といただくと幸せな気分になりました
収穫したばかりの栗に砂糖と寒天を加えた「くりかのこ」。 これ好きやわぁ つなぎを使わず上質な栗を活かしたお味 他に、渋皮くりかのこや栗きんとんプリン、洋風焼き菓子なども美味しかったです
イタリアの栗も好きですが、和栗の美味しさやお菓子のバリエーション、職人の技術の高さなど、改めて素晴らしいと感じました。
栗好きな方には是非オススメします ネットで購入も出来るようですよ