先日、お伊勢さんに行ってきました。
まずは外宮へ。こちらは静かで、人もまばら。のんびり歩けます
衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神「豊受大神」が祀られています。
鈴がついたお守りをいただきました。
月読宮、猿田彦神社を参って、いよいよ内宮へ。
そのまえにお腹がすいたので、おかげ横丁の「すし久」さんで名物のてこね寿司を食べました。秘伝のたれに漬けたまぐろは、ひんやりとしてこんな暑い日にはいくらでも食べれそう添えてある生姜の美味しいこと
そして、内宮へ。
鳥居をくぐって、宇治橋を渡ると急に空気が変わります。そこは日常とかけ離れた別世界。
五十鈴川沿いに広がる森を歩くと、日傘が必要ないくらいの木陰が続き、風が吹くと木々の清清しい香りがして本当に気持ちがいい
樹齢1000年?の太いご神木は、見上げてもてっぺんが見えないほど。こんな立派な木を見ると、自分なんてまだまだちっぽけに思え、尊敬の念を抱かざるを得ません。少しでもパワーをいただこうと手をあててみました。温かくて、穏やかな鼓動が聞こえてきそう。すごいわー!癒されるー
老若男女、外国の方もたくさんの方が参られてました。
天照大神をおまつりするこの神社は、他にはない神聖さを感じます。聖域とは、まさにここのことではないでしょうか。
混みあう御正宮で、二拝二拍手一拝。
たまには、心静かにお伊勢まいりもいいものですね。
お参りが終わって、おはらい町をぶらぶら散策しながら「赤福本店」へ。
やっぱりここに来たら赤福氷食べるでしょ?
例のごとく、とても混んでいました。まぁ、なんてことはないお抹茶のカキ氷の中に赤福が入っております。別々に食べた方がええわぁと思ってるのは、私だけ? あー、でもここで涼がとれて、体力回復しました
どこに行っても、美味しそうなものに引き寄せられる私。今日はこんなん買いましたー。
倉敷味工房の「塩ぽんず」
瀬戸内の海塩をベースに高知のゆずと徳島のすだちで仕上げたぽん酢。
添加物、化学調味料一切なし。
暑い夏には、さっぱりして嬉しい美味しさ。ジョニーのお豆腐や鰹のたたきにかけたりするのが、最近のお気に入りです。
おかげ横丁「ほうじ茶」
在来種無農薬茶。お昼にいただいたお茶が美味しかったので、後でお店の人に聞いたら、こちらで販売してるというので、話が早い。
日常のお茶は緑茶が多いのですが、ここのほうじ茶の最後にくるキュッとした渋みが気に入りました。しばらくは冷やしたほうじ茶を毎日楽しみたいと思います。
まずは外宮へ。こちらは静かで、人もまばら。のんびり歩けます
衣食住をはじめ、あらゆる産業の守り神「豊受大神」が祀られています。
鈴がついたお守りをいただきました。
月読宮、猿田彦神社を参って、いよいよ内宮へ。
そのまえにお腹がすいたので、おかげ横丁の「すし久」さんで名物のてこね寿司を食べました。秘伝のたれに漬けたまぐろは、ひんやりとしてこんな暑い日にはいくらでも食べれそう添えてある生姜の美味しいこと
そして、内宮へ。
鳥居をくぐって、宇治橋を渡ると急に空気が変わります。そこは日常とかけ離れた別世界。
五十鈴川沿いに広がる森を歩くと、日傘が必要ないくらいの木陰が続き、風が吹くと木々の清清しい香りがして本当に気持ちがいい
樹齢1000年?の太いご神木は、見上げてもてっぺんが見えないほど。こんな立派な木を見ると、自分なんてまだまだちっぽけに思え、尊敬の念を抱かざるを得ません。少しでもパワーをいただこうと手をあててみました。温かくて、穏やかな鼓動が聞こえてきそう。すごいわー!癒されるー
老若男女、外国の方もたくさんの方が参られてました。
天照大神をおまつりするこの神社は、他にはない神聖さを感じます。聖域とは、まさにここのことではないでしょうか。
混みあう御正宮で、二拝二拍手一拝。
たまには、心静かにお伊勢まいりもいいものですね。
お参りが終わって、おはらい町をぶらぶら散策しながら「赤福本店」へ。
やっぱりここに来たら赤福氷食べるでしょ?
例のごとく、とても混んでいました。まぁ、なんてことはないお抹茶のカキ氷の中に赤福が入っております。別々に食べた方がええわぁと思ってるのは、私だけ? あー、でもここで涼がとれて、体力回復しました
どこに行っても、美味しそうなものに引き寄せられる私。今日はこんなん買いましたー。
倉敷味工房の「塩ぽんず」
瀬戸内の海塩をベースに高知のゆずと徳島のすだちで仕上げたぽん酢。
添加物、化学調味料一切なし。
暑い夏には、さっぱりして嬉しい美味しさ。ジョニーのお豆腐や鰹のたたきにかけたりするのが、最近のお気に入りです。
おかげ横丁「ほうじ茶」
在来種無農薬茶。お昼にいただいたお茶が美味しかったので、後でお店の人に聞いたら、こちらで販売してるというので、話が早い。
日常のお茶は緑茶が多いのですが、ここのほうじ茶の最後にくるキュッとした渋みが気に入りました。しばらくは冷やしたほうじ茶を毎日楽しみたいと思います。