無事イタリアから帰国しました
ローマは、半袖の人もいるほど、まだ日中は暑かったのですが、
日本は結構寒くなっていますね~。
さっそく今週末からのレッスンに向けて、
メニューの最終チェック試作をしています。
まもなく会員様に、レッスン&食材等のご案内をお送りいたします。
イタリア滞在中に頂きましたメールには、全て返信差し上げました。
もし届いてない方がいらっしゃいましたら、
お手数ですがご連絡くださいませ。
今月末からの東京でのレッスンご案内です
クリスマスや、冬のパーティに重宝するメニューです搾りたてオリーブオイルを味わうフェットゥンタ
かぼちゃのニョッキ ベジタリアーナ風
ナポリのスペシャルなミネストローネ
牛肉のきのこ包み レモンクリームソース
他、イタリア土産などお楽しみに♪
11/30 (土) 11:15~14:15 西馬込キッチンスタジオ
11/30 (土) 17:00~20:00 〃
12/ 1 (日) 11:00~14:00 新宿キッチンスタジオ
講習料: 6300円
お申し込みは、お名前、ご住所、お電話番号、メールアドレスをお書き添えの上
こちらへ→ tavolafelice8@ybb.ne.jp
*お友達グループ(4名様~)で出張レッスンご希望の方は、ご相談ください。
初心者のためのオリーブオイル1dayセミナー
近年注目が高まっているオリーブオイルを知る、1dayセミナー。
生活に取り入れて、健康に美しく美味しい毎日を過ごしませんか?
今年絞りたてのオリーブオイルもご一緒に味わいましょう!
日時:11月29日(金)10:00~12:00
12月 2日(月)10:00~12:00
場所:世田谷区玉川 ネイルサロンAPRIL
http://www.april-powers.com/aprilnail/access/index.html
内容:レクチャー、新オイルなど数種の飲み比べ
手軽に出来る料理や食材とあわせて試食(レシピ付き)
受講料:3500円
お申し込みは、お名前、ご住所、お電話番号、メールアドレスをお書き添えの上
こちらへ→ tavolafelice8@ybb.ne.jp
ご興味おありの方は、是非ご参加くださいね
お申し込みお待ちしております
2013年11月
ガルダ湖で、オリーブオイル博物館に行った後、
近くの小さな村にある、
トルテッリーニが美味しいと、
本で紹介されていた生パスタ屋さんへ。
ショーウインドゥのディスプレイが可愛い
チョコレート生地に、かぼちゃのリピエノのトルテッリーニなど数種と、
ドルチェやペペロンチーニの詰め物など購入。
トルテッリーニは、セージバターソースでいただきましたが、
Teresaが、「味は普通ね、特に美味しいわけではないわ」と言ってました。
特に、甘い生地に甘いリピエノが個性的で、
二人で、う~ん・・・なんて
ところが、ペペロンチーノの詰め物が、とびきり美味しかった!
これはかなり美味しいレベルだそうで、
味をしっかり覚えたので、日本で手に入ったら再現してみよう
この後、サフラン生産農家を訪ねるのですが、
道に迷っていると、おとぎの国のような景色が前に
思わず、車を停めてもらって、写真を撮りました。
ちょうどTVの取材も来ていました。
この景色を見るために、迷ったのよ!とTeresa。
途中、後ろの車に追突しそうにもなったけど、
こんな偶然も楽しいよね
私の好きな野菜ベスト3に入る、「ラディッキオ ロッソ」。
ラディッキオロッソ(Radicchio rosso)は、
ヴェネトの特産で、赤チコリ。
トレビスもこの仲間ですね。
この日は、ラディッキオ農家を訪ねました。
家族経営されている農園で、若い息子さんが案内してくれました。
これから春にかけて美味しくなるラディッキオ。
こちらでは、ラディッキオだけでも7種類育てていらっしゃるとのこと
なかでも私が一番好きなのが、
「ラディッキオ・ディ・ トレヴィーゾ・タルディーヴォ」(中央の大写真)
独特の栽培方法で育てられます。
畑で育てて収穫後、
根を川から流れてくる水に漬けて15日間ほど育てます。(軟白栽培)
白い根が沢山出てきた頃、葉をかき分けると、
中に赤い新芽(先がクルンとカール♪)が出ています。
ここが食べる部分になり、外側の緑の葉は廃棄部分となります。
家族総出で(85歳のお婆様も!)、一個ずつの葉を剝いていました。
ロスが多く、手間をかけて育てられるので、高級になるのも納得です。
タルディーヴォは、パリッとみずみずしいのがたまりません。
丈が短いほうが美味しいそうです。
私は、オリーブオイル&アップルビネガーで食べるのが好き
カステルフランコ種(右上写真)は、
赤と白がまだらになった柔らかい、レタスよりデリケートな食感。
美しいので、冬の花とも言われています。
他は、キオッジャ、トレヴィーゾなど近郊の町の名前がついています。
色のコントラスト、形が本当に美しいラディッキオ。
畑を周って、靴がドロドロになりながら、
テンション上がっていました
ロマネスコ、ブロッコリ、フェンネル、キャベツなどの畑も案内してくださいました。
春になると、白/グリーンアスパラガス、
夏はズッキーニ、ナスなど・・・1年中作って休む暇はないそうです。
帰って、タルディーヴォとインゲン豆のサラダ、農民風スープ、
うなぎとプラムの煮込みポレンタ添え、ピンツィを教わりました。
ベネツィアらしいお料理ばかり。
健康に気をつけているTeresaの料理は、
シンプルで体に優しい味付けです
Teresaの親戚に、蜂蜜を作ってる人がいるというので
お天気のいい午後に訪ねました。
ちょっと見学するぐらいかと思っていたら
本格的に防護服を着せてもらうことになり、いざ巣箱へ。
内心は「怖いわ~、えらいことになったナ」でした・笑
趣味で養蜂をされていますが、
熱心に蜂の巣を見せて教えてくださいます。
その間にも、頭の周りにブンブン蜂が寄ってくるので、冷や冷や・・・
蜂が大人しくなるように、煙をシュッシュッと吹きかけます。
そのうち、慣れて観察するのがおもしろくなってきました。
実際に間近で見たのは初めてだったので
蜂の生態を知って、驚きました。
私が熱心に見て色々聞くので、養蜂家さんも嬉しかったそうです。
良い体験をさせてもらいました♪
見学が終わり、タンポポ、アカシア、フユボダイジュ、
百花のティスティングをしました。
それぞれに香りや味が異なって蜂蜜も興味深いです。
蜜蝋を使って、自家製保湿クリームも作っておられます。
おばあさまに、作り方をしっかり聞いてきましたよ
お孫さんは、「私は毎朝ホットミルクやカッフェに蜂蜜を溶かして
飲むのが大好き!」だそうです。
私達が持って行ったパイナップルタルトやお茶をいただきながら
色々な話をしました。
穏やかでとっても素敵なご家族でした
この日、Teresaに教えてもらった料理。
ラディッキオとサルシッチャのオリーブパスタやトマトクリームのスパゲティ、
パイナップルのタルト。
どれも簡単で美味しかった
ラディッキオ・タルディーボのサラダは、
ベネトで食べるのが最高です!
これは毎日食べたいって、お願いしてます
tavolafelice8