2005年03月

友人が遊びに来ました♪

今日は、イタリア食材輸入商社に勤めていた時の友人が遊びに来てくれました笑顔
女友達との気軽なランチ。何作ろうかなと思って、とりあえず前菜はこんな感じ。

10f8a75a.jpg


苺の春サラダ
ブルスケッタ3種(ケッパーパテ・パキーノトマトのオイル漬け・ラルド・ディ・コロンナータ)

サラダには、今月レッスンでもご紹介している、シチリアの極上EXVオリーヴオイルを振りかけて。
パテやパキーノトマトは先日頂いたもの太陽シチリアの太陽の味がします。
ラルドは以前日記(1/17)に書いてますが、イタリアで買ってきたもの。

そしてNちゃんは、これまた偶然にもシチリアの美味しい赤ワインを
持ってきてくれました。Grazie!

36242ab4.jpg


「DUCA DI SALAPARUTA TERRE D'AGALA」
今日の食事にぴったりでしたドキドキ小

Nちゃんは、ワインアドバイザーなので、ワインのセレクトは頼りになります。
今度、レッスンでレクチャーしてもらおうかしら?

何ヶ月ぶりかに会って、楽しい時間でした。恋の相談まで飛び出し、私までドキドキさせられたわ笑い

フルコースでお料理しながら、おしゃべり♪
こんなん楽しいわぁバニー

そして、Nちゃんは「がんばってみるわ」と言って帰って行きました。
よい報告を楽しみにしてます!

そして、いつも帰りが遅い夫が、久しぶりに早く帰ってきました。
一度は食べてみたかったウワサの「Roll Madu」。
忙しくてなかなか一緒に行けないからと、買ってきてくれました笑顔

58f27c5a.jpg


プレーン、レアチーズ、チョコバナナ、いちごの4種類。
チョコバナナが美味しかったです。
明日は朝もロールケーキを食べよう♪

                  ブログランキング

2005.3月のメニュー

3月のレッスンが始まりました花

fd851fce.jpg
1eae5874.jpg

6e2c9c60.jpg
67809adb.jpg


食材にはもう春があふれてますねーチューリップ

ほたるいかの春爛漫サラダ
  今旬のほたるいかを使って、春野菜やフルーツと一緒に。
  バルサミコ酢のドレッシングは覚えておくと重宝しますキラキラ
   シチリア産ノンフィルターの極上オリーヴオイルを使って。
  (今月は限定20本でレッスンに来られた方にお分けしています)
菜の花とあさりのオレッキエッテ
  プーリア州の耳たぶ形の生パスタを作りましょう!
  菜の花のほろ苦さと、あさり&アンチョビの旨味ソースによく絡めて。
苺とヨーグルトのぷるるんパンナコッタ
  ヨーグルトで爽やかさをプラスしたぷるるんなパンナコッタ
  ラズベリー&苺&ブルーベリーのソースがとってもよく合いますOK
  ゴージャスなので、おもてなしにもぴったり!

今日もレッスンは和気藹々とスタート!
楽しかったですねーびっくりお越しくださった皆様、ありがとうございました。
この頃、遠いところから来てくださる方が何人かいらっしゃいます。
今日もお一人、加古川の近くから来られました。
Naomiさんは、三宮でアンティーク雑貨&カフェを近々オープンされる
ご予定だそう太陽
今日はみんなのパンナコッタをカフェ風!?に盛り付けてもらいました拍手
カフェにYaeのレッスンでお教えしたメニューが
登場したりして笑いキャッびっくり
オシャレな方だから、どんなお店か楽しみです。
オープンされたら、ぜひ行ってみたいわー音符


そうそう、このオレッキエッテという生パスタ、
ナイフを使って、くるんっとひっくり返して形を作ります。
今日の生徒さんたちは、一度教えただけで上手につぎつぎ出来ていったので、びっくりしました。イタリアの料理学校で教わった時、外国人の方々はそんなに上手にできませんでした。
日本人は、器用なんだといつも改めて気付かされますラブ

イタリア人も、こんな上手なオレッキエッテを見ると喜ぶんじゃないかしら冠
                                                ブログランキング

オリーブオイルがつないだ縁

この間、うちにあるオリーブオイル十数本のうち1本を開けました。
イタリアで買ってきたもので、引越しでしばらく箱にしまってあったものでした。

開けてみると、オリーブのよい香りがし、口にふくむと、ふわぁっと爽やかさが広がります。
「うわーこれは素晴らしい!」すぐにこれを買った時のことを思い出しました。

トリノでの見本市で、オリーブオイルのブースを回っていたとき、珍しく日本人の方がいらっしゃるスタンドがありました。ここはシチリア産の商品がおいてあって、私はこの方に色々伺って、オリーブオイルを1本だけ買いました。
トリノ滞在中の荷物は前日に郵便局から送っていたし、この日も他の店で色々買っていたので、スーツケースに入れる重さを考えると、1本が限界でした。
この方はご親切に、「もし日本で欲しくなったら送ってあげます」とお名刺をくださったので、私はそれを大事にファイルしていました。

そのことを思い出し、もう忘れているかもしれないけど思い切って連絡をとってみることにしました。
するとすぐにお返事が!
温かい文面で綴られたメールでは、イタリア・フランスに多くの優秀なシェフの友人をもたれ、精力的に日本でもフェアを行う等、お忙しくご活躍されてるご様子。

そして、さっそくオリーブオイルとパキーノトマトのオイル漬け、パテ類を
サンプルでたくさん送ってくださいましたキラキラ感激!

06eb51fc.jpg


ケッパー、黒オリーブ、ピスタチオ、トマト、シチリアーナ。
どのパテも生のまま処理した素材を使い瓶につめ、低温で殺菌しただけなので、色、香りがとても良く仕上がり、素材本来の特長を十分保持している商品とのこと。ベスビオス山の稜線の麓にある、小さな工場で作られた手作り品で、添加物、保存料は一切使用していないそうです。
シチリアのマンマの味がしてとっても美味キラキラ

そしてエキストラバージンオリーブオイルは、シチリアの降り注ぐ太陽の下で、手摘みされ、果実自体の品質特性を保つ為、伝統的製法とノンフイルターで搾油されているもの。
適度な果実の香りと、わずかに辛さと苦さが加わったデリケートな果実の味わいが特徴的です。

オリーブオイルは、今月のレッスンメニューの「ほたるいかの春爛漫サラダ」に使用しますびっくり
オリーブオイルはイタリアンを作るときの必須アイティム音量ぜひ上質なものを使っていただきたいですね。ごく一部のレストランにしか卸していないこのオリーブオイルを、特別に分けてくださいました。今月は限定20本で、レッスンに来られる生徒さんにお分けしたいと思います。

これほど素晴らしい食材をご紹介できることがとっても嬉しいです笑い
これもMatsudaさんのお陰です。
Matsudaさんは長年かけて、ご自分の足で優れた食材を発掘されたそうです。素敵!羨ましい~!

それにしても、すごい方と出会ってしまったみたいキラキラ
Matsudaさんは国際親善の一役を担うような活動をされているそうです。
伝統的イタリア料理レストランオーナーの協会の日本代理人として
イタリアと日本の架け橋になる重要なお仕事をされていらっしゃいます。
そして、私もこの協会の一員として、活動させていただくことになりそうですまる

イタリアへ料理の勉強に行って以来、色々な人に出会いました。
夢や目標を持ち続けていると、その先で普通では出会えない人に出会うことがあります。
料理を通じて出会えた人は、私にとって財産です。

オリーブオイルがつないだ縁。
また新しい世界が開けそうですラブ


                             ブログランキング

いかなごのくぎ煮

いよいよ兵庫の春の風物詩「いかなご」の季節がやってきました!
もう「いかなごのくぎ煮」作った人は何人いるでしょうか?笑顔

今年は7日がいかなごの解禁日。
2月末頃からスーパーでは「いかなご何時入るのん?」と
聞いてる人を見かけ始めました。
7日から予約受付をするスーパーも多いですね。
出回り始めると、あちらこちらのお家から
いかなごを炊くお醤油の香りが漂います。
う~ん、この香りたまりませーん!

78b4f50b.jpg
いかなごとは、スズキ目イカナゴ科の魚でしらすより細長い小魚。熱帯魚
関東ではこうなごと呼ばれてるそうです。春先になると瀬戸内海に回遊してきます。
3月~4月にしか取れない魚で、毎年解禁日が決まっています。
くぎ煮と呼ばれるのは、できあがりがさびた古釘のようだからだそう。
神戸市垂水区が発祥のようですが、播州から阪神間では春の味として親しまれています。

この頃は「もういかなご炊いた?」が合言葉のように交わされたりします。
10、20kg炊いて各地に送られる方もいはりますね。
うちはいただくことが多くて、最近まで作らなかったのですが、
去年くらいから2kgだけ炊いています。

材料は、いかなご、醤油、砂糖(きざら)、酒、みりん、土生姜、黄金糖(あめ)。
黄金糖は入れるとマイルドになります。
大きい鍋で煮汁がなくなる寸前まで、煮詰めます。
最初から最後まであまりかき回さないのが、きれいに作る秘訣!
お店で売っているものより、やわらかく甘さも程よく仕上がりました拍手

532ee5bc.jpg


さっそく夫の実家にも送りました。
いかなごパックで☆

ご飯と一緒に食べると何杯でもいけそう!
お弁当に入れても美味しいです。


そう、いかなごをのせてるお皿は先日、友人から新居祝いにもらったもの。
3枚のお皿がパズルのように合わせられる素敵なお皿ハート
さっそく、いかなごちゃんに使わせてもらいました。
こんなおしゃれなお皿に乗せられて、いかなごも喜んでるわー☆

Sちゃん、ありがとうドキドキ小
                           ブログランキング

テーブルコーディネートスクールへ

今日は、六甲アイランドでテーブルコーディネートを教えていらっしゃる
先生宅へ初めて行ってきました。

初めてのお家に訪れるのは緊張するものですね!
今日はレッスンに来てくださる生徒さん達の気持ちがよく分かりました。

お部屋に通されると、季節感いっぱいにコーディネートされた空間キラキラ
お聞きすると、毎月お家の中を模様替えなさってるそう!
さすが、コーディネートの達人でいらっしゃいます。

たくさんの食器、クロス、ナフキンが収納されている戸棚や、飾り付けられている美しい置物をみてるだけでも、なんだか楽しい予感!ワクワクラブ
素敵なお皿を見せていただいて、どこの食器か気になって欲しくなっている私。。。
・・・あぁ!また好きな世界の扉を開けてしまったようです。

以前、大阪のヒルトンにあったヨーロッパ直輸入のインテリアショップで少しの間、お手伝いをしたことがあるのですが、銀食器やリモージュ焼き、レース、クッション、クロスなどに囲まれてるうちに、目も肥えて欲しくなり、よく買っていたことがよみがえります。。。

この日は、岡山から通われている生徒さんのレッスンも見学させていただきました。
先生とのプライベートレッスンなので、充実して学べそう笑顔

今日は申し込む前のガイダンスのため訪れたのですが、お話しを伺っているうちに、ほぼここで勉強したいという気持ちが固まってきました。


いつも素敵なテーブルでイタリアンがいただけたら、楽しいですよねー!
4月からさっそく申し込むことにしました。
とっても楽しみです!

帰りは六甲道へ寄り道足跡
チーズショップの「カマンベール」さんでゴルゴンゾーラ等を買って、
今日はすぐお店を出ました。
来る途中、自家製ハム・ソーセージのお店を見つけて、気になったので
さっそく店内に。

423a5254.jpg
 ずらーっと新鮮そうなハム、パテ、ソーセージ、テリーヌが並んでいます。
時間が遅かったので、売り切れもあり残念でしたが、店員さんにオススメを伺って何種類かチョイスしました。お店の名前は「メツゲライ クスダ」。まだ若そうなハム職人さんが作っていらっしゃるようです。ドイツやフランスで技術を学ばれ、「どっちの料理ショー」でもこの方のハムが紹介されたとか。ちなみに「どっちの料理ショー」勝ち負けを決めることに意味はあるのか?どっちもいいやん!

aaea8511.jpg
左下からハーブソーセージ、ペッパー風味のジャンボハム、血のハムです。
「血のハム」は新婚旅行でウィーンを訪れた時、初めて食べた思い出のハム。
夫が留学時代によく食べてた美味しいお店に連れて行ってもらいました。
見た目より、あっさりした味です。タンも入って美味!
この日はペロッと食べてしまいました。
今度は「ボイルソーセージ」買ってきてやて!
夫はドイツのソーセージが忘れられないようです・笑


                          ブログランキング
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tavolafelice8

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ