2004年12月

ドイツのクリスマスマーケット in 大阪

a1977769.jpg
bd88067e.jpg


今年も梅田スカイビルの“ドイツ・クリスマスマーケット”に
行って来ました。

高さ27m(世界最大級らしい)のツリーがあって、
その周りには、ドイツのクリスマスグッズなどのお店が
かわいらしく並んでいます。
サンタさんが、ツリーの下でハープを奏でていました。
平日の夜だったので、混み合うこともなく、
ゆっくり雰囲気を楽しめました。

楽しみにしていたのは、「グリューワイン」です。
(あー、私はいつも食べ物関係に反応してしまう・笑)

グリューワインは、ドイツの冬の名物詩で、
温めたワインにシナモン、クローブ、オレンジの皮、
砂糖などを加えたものです。
温かい赤ワインが、冷えた体をゆっくりポカポカにしてくれました。
グリューワインが入ったマグカップは毎年柄が違って、
今年は白地にハイデルベルク・クリスマスマーケットの模様でした。

主人は、ドイツ留学中にニュルンベルクのクリスマスマーケットに
訪れたことがあるそうです。
この街ではドイツ最大のクリスマスマーケットが開催されており、
市庁舎広場(といってもかなりの広さ!)に
本物のモミの木やクルミ割り人形、クリスマスリース、
キャンドルなどのクリスマス飾りをはじめとし、
グリューワインやシュトーレン、ソーセージetc.の屋台が所狭しと
並んでいるそうです。(たぶん50軒以上はあったそうです)
アドヴェント(クリスマス前4週間から始まる)の季節になると
ドイツやオーストリアでは大きな広場はもとより、
教会前の小さな庭でもクリスマスマーケットが、
開かれているそうです。
あー、ドイツのクリスマスマーケットにもいつか行ってみたいわぁ。

今年のレッスン終了♪

bfbcd781.jpg


レッスンに来られた生徒さんから
手作りの「シュトーレン」をいただきましたプレゼント
私はドライフルーツやナッツが大好きで
このシュトーレン(ドイツ菓子)もよく作ります。

12月に入ると、食べたくなるクリスマスケーキのひとつです☆
Grazie mille!

今日で今年のレッスンが終了♪
たくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございました。
OLの方、新婚さん、子育て中のママ、悠々自適に趣味を楽しまれるマダム・・・。
たくさんの方の顔が目に浮かびます。
お料理中に熱心にメモをとられ、興味津々な姿に
私のほうが感心させられることもよくありました。
そして、帰られてからさっそく作られて、ご家族やご友人に
喜ばれた、とのご報告をいただくと、とても嬉しく、
イタリア料理教室を始めてよかったと、改めて思いました。

今年の夏からHPでイタリア料理教室のご案内を
させていただいてますが、
それまでは親しい友人達に教えていたので、
自宅に初めての方をお迎えすることを決心するまで、
とても躊躇しました。
来ていただく方には、私のことを少しでも分かっていただける様に、
私の写真や好きなキッチン用品などを、
恥ずかしながらHPに載せました。
いつも私を励まし理解してくれる夫が「大丈夫!」と、
最後に私の背中を優しく押してくれました。

こよなく愛するイタリアンをお教えできることが私にとって、
やはり大きな喜びであり、
今日はどんな方にお会いできるかしら、と
毎回玄関ドアを開けるのが、楽しみになっていきました。
来てくださるのが素敵な方々だったので、
いつも楽しい料理の時間が流れていきました。
私はいい生徒さんに恵まれているんだわぁと、
いつも感謝していますドキドキ大

来年1月に、すぐ近くですが引越します。
新しく少し広くなったキッチンで
来年もみなさまにお会いできますのを
楽しみにしています♪

トリュフ!トリュフ!トリュフ!

c8a50796.jpg
56bc5525.jpg







5日連続レッスンをしていました。
イタリアで買ってきたポルチーニ茸をどっさり使った
フェットゥッチーネ(平たい生パスタ)。
初めて生パスタを作り、食べられた方も多いようですが
感動していただけて、私もとっても嬉しいです。
コーヒー風味のパネットーネも評判上々♪
レッスンにお越しいただいた皆様から
美味しい!と言っていただけるのが
毎回楽しみになっています。

イタリアから帰って2週間、
持ち帰った食材を少しずつ味わっています。

Salame al Tartufo(トリュフ風味のサラミ)はその中でも絶品!
トリノの見本市で見つけたもので、
柔らかいサラミがトリュフの濃厚な香りに包まれていて、
余韻を楽しめる逸品です。
サラミ自体は生のお肉のように弾力があります。
日本のサラミは脂っぽい感じですが、
それとはまったく別物の芳醇さです。

今夜の食卓を飾ったのは、黒トリュフのペーストと
トリュフが練りこまれたタリアテッレの1品。
タリアテッレのほのかな香りと、
ペーストとのダブル使いで、贅沢に食べちゃいました!
 
トリュフ自体は味はほとんどなく、もっぱらその香りを楽しみます。
トリュフはとても高価で、まるごと1個はとても買えませんが
こんな風に少量でもずいぶん幸せな気分に浸れます。

留学記に「2004・秋」として
今回のイタリア滞在をとりあえずアップしました!
随時アップしていく予定ですので、ご覧下さいね♪
(昨年のシエナ料理学校ページはまだ先になりそうです。。。)

2004.12月のメニュー

2b2040c1.jpg
53b7fb67.jpg

4849407c.jpg
35a119d4.jpg


もう12月、街はクリスマスムードいっぱいですね!

さて、今月のレッスンが始まりました☆
メニューは、

「ブルスケッタ2種」
 ブルスケッタというのは、トーストしたパンに
 好みの具をのせたもの。
 イタリア・トスカーナでは、塩なし固いパンをグリルパンで焼いて
 てよく作ります。
 ☆フレッシュトマト・オレガノ風味
 ☆アボガドディップ トッピングはフィレンツェ市場で買ってきた
  オリーヴやドライトマトのオイル漬け、ケッパーの実などなど・・・
 EXVオリーヴオイルは、今年出来立てほやほやのオイル
 「ノベッロ」を使って。この時期だけの贅沢です♪

「ポルチーニ茸とクルミのフェットゥッチーネ」
 たくさんの茸とポルチーニをふんだんに使ってソースを作ります。 
 クルミはアクセントに。本場の生パスタをご一緒に作りましょう!

「クリスマス風ザバイオーネ」
 ミラノ名物クリスマスのパンケーキ「パネットーネ」に、
 温かいザバイオーネクリームをかけていただきます。
 おうちでできる簡単なドルチェ♪

今月は、イタリアから厳選して持ち帰ったポルチーニや
オリーヴオイル、おつまみ、パネットーネなどが盛り沢山!
やっぱりイタリアンって美味しいわぁ。
作る度に、幸せな気分に浸ってます♪
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tavolafelice8

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ